Touring Reports 2008
14-2. 新穂高-乗鞍高原-奈川-ビーナスライン 2008/09/14(日) 奥飛騨ツー(2日目)

2日目の朝、青空が広がって気持ちが良いはずなのだが、
昨晩、早めに寝てしまったら2時に起きてしまったのだ。

1時間ほど努力して寝ようとしたものの眠れない。
仕方なくビールを開け、結局寝付いたのは3時半過ぎ。
朝風呂に入る元気も無い。





+++

朴葉味噌で朝食を美味しくいただき、2日目発進。
豪雨で帰れなくなったsyaさんも途中までお付き合いしてもらえる。

出発



+++

新平湯から栃尾を経て新穂高ロープウェイまで。
折り返して、鍋平にある雪見露天ツアーのBBQ会場で集合。

雲が低く、雄大な山々は残念ながら隠れてしまっていたが、
それでも気持ち良い。

新穂高、鍋平



+++

新穂高、北アルプス大橋



+++

新穂高、中尾の湯のれん



+++

蒲田川、新穂高の湯



+++

安房トンネルを抜け、乗鞍エコーラインに入る。
乗鞍スカイラインが通れなくなって、このあたりで走れる道はこれくらいか。

1098は水を得た魚のようにかっとんで行く。
必死で後を追うが、速過ぎて諦める。

乗鞍エコーライン、三本滝駐車場



+++

上高地乗鞍スーパー林道、白樺峠



+++

ここで、DRとお別れ。

奈川渡ダム



+++

松本、そば屋「サカエ」



+++

蕎麦を食べた後、GSX-R600とGSX1300R、CBR400RRは帰路へ。
スズキ組は富士山スカイラインに寄り道して帰ったらしい。

残った5台でビーナスラインを目指し、夏に走ったアザレアラインを上がる。

県道283に折れたところで、先を走る4輪をパス。
扉峠まで約10km、前方クリアな道を駆け上がる。

ビーナスライン、扉峠



+++

ビーナスライン、霧ケ峰



+++

大門街道を芹ヶ沢へ。
いつものエコーラインで小淵沢ICに向かう。

IC手前で、KLX250は下道を通るためにお別れ。
1098、CB750、ER-6n、ZRX-Sの4台で中央道に入る。

渋滞をすり抜け、談合坂SAで解散。

談合坂SA



+++

【9月14日走行データ】
走行開始、08時30分、24,067.5km
走行終了、20時45分、24,443.4km
走行距離、375.9km

+++

赤ラインが当初ルート、青ラインが実ルート




[戻る]